mandarada
ひょうたん洞通信
日々を綴ります。
春の雪 梅の木
2018.03.11 Sunday
08:19
梅の樹を植えてもう12年もたつでしょうか。
昨年
は実が沢山成って梅漬けにしました。今
年はいつ頃花をさかせてくれるか、その時は
またブログで紹介します。(3・11)
Tweet
0
梅の樹を植えて12年くらいたつでしょうか
comments(0)
-
コメント
コメントする
name:
email:
url:
comments:
入力情報を登録しますか?
<< 春の雪 三月十日朝
|
main
|
今年はカボチャの豊作です >>
このページの先頭へ▲
生きている証に
春の雪 梅の木
(03/11)
自然文化の観察
11/6
(1)
10月初旬の躑蠋の機
(1)
10時ころ撮った写真です
(1)
1月13日は諏訪神社で試舞をします
(1)
3月21日の梅の花
(1)
3月6日のうめのつぼみ
(1)
あと10日ほどで食卓に
(1)
あはれなる春はきにける
(1)
いよいよワラビの季節となりました
(1)
かぼちゃが大きくなりました
(1)
ここで17回目の正月を迎えました
(1)
ここ巣山の18回目の冬を迎えました
(1)
このまま春になるのでしょうか
(1)
この夏は幽霊のTシャツで省エネを
(1)
この雪が消えれば もうすぐ春
(1)
この巣山の桜の名前はなんと言うのでしょう
(1)
これがピーマンの一日の収穫量です
(1)
これが見納め 来年また満開のツツジを
(1)
これは水がもでしょうか
(1)
こんな構図で油絵を描いたみたいです
(1)
ごまを食べて120才まで
(1)
じゃがいもの収穫は7月中旬です。
(1)
たかが玉ねぎされど玉ねぎ
(1)
つつじのこと 世界大百科事典より
(1)
つつじの生の営み
(1)
つなぎめがうまくゆきませんが
(1)
ときにあらずと声もたてず
(1)
どちらが茄子か分かりますか
(1)
なんとか自給自足できてます
(1)
ひょうたん同農園歳時記
(1)
ひょうたん同農園歳時記
(1)
ひょうたん同農園歳時記
(1)
ひょうたん洞 名前の由来
(1)
ひょうたん洞歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ひょうたん洞農園歳時記
(1)
ぼつぼつ 80才の手習い
(1)
また来年のつつじを楽しみに
(1)
もっと早くに撮影すればよかった
(1)
やはり名前を知らなくては
(1)
アーサー・ビナードとヨモギ摘み
(1)
カメラのレンズが曇ってしまいました
(1)
キウリの原産地
(1)
キャベツとモロッコの次の種まきです
(1)
ジャムの材料のキウイの農園です
(1)
スカーフとTシャツの販売
(1)
ツツジの木の下にはワラビがではじめました
(1)
ニガウリ 絹さや 白菜
(1)
ネットショップの宣伝です。どうぞよろしく
(1)
ネットショップまんだらだ の紹介
(1)
ハヤトウリは今年は実をつけるでしょうか
(1)
ハヤトウリは別名千生り瓜と言うそうです
(1)
ピーマンは苗作りの種まきの時期が大切
(1)
ピーマンを八百屋さんに出荷しました
(1)
モロッコとじゃがいものお味噌汁は最高
(1)
ヨモギで毛糸を染めたときの話
(1)
レタスと玉葱
(1)
ワラビ採りは早朝に
(1)
一人行く鴨さんは 寂しからずや
(1)
一年の十二分の一が過ぎようとしています
(1)
一杯のお味噌汁には野の精が宿っています
(1)
駅は街道沿いの宿場(宿駅)のことですが
(1)
黄色い花の名前はなんでしょう
(1)
温床でカボチャの苗が育ちました
(1)
何日かまえのカラマツ林の近くで
(1)
夏にはピーマンやゴーヤがいっぱいとれます
(1)
家庭菜園
(1)
家庭菜園のこと
(1)
家庭菜園のこと
(1)
海抜の高さでちがうお湯の沸騰点
(1)
絵画とオブジェのはざまで
(1)
外気の温度は9度 堆肥は34度
(1)
鴨さんの仲間入りした私
(1)
鴨の一種かもしれません
(1)
鴨は写っていませんでした
(1)
絹さやの向こうにはモロッコ
(1)
絹さやの盛りの峠は過ぎました
(1)
絹さやもボツボツ終わりです
(1)
絹莢が食べきれないくらい実を付けて
(1)
絹莢の花がさきました
(1)
五月には油菜の花が咲きます お楽しみに
(1)
五日前の梅そして今日の梅
(1)
向こう岸に向かう鴨さんたち
(1)
豪雪と我が家族ヒメの生還
(1)
今日は草刈りもしました
(1)
今年の同級会の参加者は7名でした
(1)
今年はしま瓜の粕漬けをします
(1)
今年はピーマンの最盛期がおくれました
(1)
今年はヨモギの芽を摘もうかな
(1)
今年もよろしくお願いします
(1)
昨日のつつじです
(1)
昨年は縞瓜を粕漬けにしました
(1)
昨年より2週間早い梅の開花
(1)
山は青春
(1)
子供たちの素顔
(1)
次々小さなカボチャも育ってきます
(1)
次回はつつじの花を紹介します
(1)
室町時代ってどんな時代だったでしょう
(1)
室町時代の勉強の時間です
(1)
写真合成の勉強中につき写真掲載はおやすみです
(1)
収穫が盆に間に合いますように
(5)
秋蒔きの場合は9月下旬ですが
(1)
春の心はのどけからまし
(1)
春の雪
(1)
春よ遠き春よ
(1)
梢の向こうに見える聖岳
(1)
新野のひとびと
(1)
新野の雪祭り
(1)
新野の全景 まだまだ課題あり
(1)
新野盆地 栃洞公民館周辺
(1)
新野良いとこ一度はおいで
(1)
神々と里人の宴
(1)
水・湖面・水面 この魅力
(1)
水戸の偕楽園より一ヶ月遅れて梅の満開
(1)
水仙は食べられるのでしょうか
(1)
積雪にかんする古老の証言
(1)
挿絵などを描く
(1)
巣山のつつじ
(1)
巣山の菜の花
(1)
巣山湖には水鳥が随分増えました
(1)
造園の主は無口で怖いおっさんであるが
(1)
大きく葉っぱを拡げる白菜
(1)
大根と野沢菜
(1)
大地の恵 自然の恵
(1)
鷹の爪の苗を今年もうえました
(1)
茸は喰いたし 命は惜しい
(1)
団地のベランダでも椎茸栽培
(1)
朝4時40分と5時
(1)
朝はやく 菜の花を撮影しました
(1)
漬物桶に塩ふれと母は産んだか
(1)
釣り人のための足場を作る工事
(1)
停電 電話 ネット ヒメも不明
(1)
冬を越す段取りは 畑の作付け計画から
(1)
東京は桜が満開 巣山はようやく梅の花
(1)
二月の新野盆地の素顔
(1)
二千個のハヤトウリをどうしましょう
(1)
日々の雑感
(1)
日々の雑感
(1)
日々の雑感
(1)
日本史の教科書になぜ
(1)
猫ちゃんの名前はヒメです
(1)
梅とつつじが寒さに耐えて
(1)
梅の樹を植えて12年くらいたつでしょうか
(1)
梅はすいすい13年でしたっけ
(1)
白菜/絹莢/キャベツ/ニガウリ/なす/トマトその他
(1)
畑が随分広がりました
(1)
畑の作物の紹介です
(1)
蕗は葉っぱが美味しいです
(1)
平凡社の世界百科事典より
(1)
毎朝明るくなるのを待って草集め
(1)
明後日はもう12月
(1)
夜の冷え込みと日中の暖かさ寒暖の差
(1)
野沢菜の栽培は追肥は油菜
(1)
油炒めにしようとおもいます
(1)
落葉の中からぼかしの菌を発見しました
(2)
躑蠋の写真をつなぎ合わせましたが
(1)
アーカイブ
December 2019
(1)
November 2019
(6)
October 2019
(1)
September 2019
(1)
October 2018
(2)
September 2018
(2)
March 2018
(2)
October 2017
(1)
September 2017
(3)
August 2017
(1)
July 2017
(10)
June 2017
(3)
May 2017
(3)
April 2017
(3)
March 2017
(3)
February 2017
(6)
January 2017
(7)
December 2016
(2)
October 2016
(2)
September 2016
(1)
August 2016
(2)
July 2016
(3)
June 2016
(8)
May 2016
(4)
April 2016
(7)
March 2016
(4)
January 2016
(4)
December 2015
(1)
November 2015
(3)
October 2015
(3)
September 2015
(2)
August 2015
(6)
July 2015
(3)
June 2015
(8)
May 2015
(7)
April 2015
(13)
March 2015
(22)
February 2015
(19)
recent comment
巣山のざぜん草
⇒
ぽんぽこ (04/24)
春は名のみの風のさむさや−2
⇒
kano (03/09)
水鳥がやってきました
⇒
kano (03/09)
生きている証に
⇒
MURA (02/13)
プロフィール
mandarada
検索
カレンダー
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
December 2019
>>
オーダー
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
モバイル